研修医の頃の話です。僕はとある都会の総合病院に勤務していました。すべての診療科がそろっている大病院だったので、病棟の各フロアーにはさまざまな診療科の患者さんが混在していました。内科や外科といったメジャーな診療科は一つのフロアーを独占してい…
研修医の先生をきちんと指導することができる医者を育てるために、厚生労働省が「指導医」という資格を作っています。あまり気が乗らなかったのですが、僕もこの資格を取得するために、二泊三日の講習会を受講したことがあります。そこで学んだことは「コー…
以前の記事「”地獄の日々を思い出せ”という記録」でも紹介しましたが、僕は今、過去のデジタルデータの処分をしています。人間いつ死ぬかなんて分からないので、残しておくべきデータと、消しておくべきデータを分けて、着々と自分の過去を整理整頓していま…
ずっと以前の話です。僕はとある公立病院に赴任して働いたことがあります。その公立病院は慢性的な赤字経営で、毎年のように赤字の金額が億単位で積み増しされ続けていました。そんな病院でしたが、僕は自分の専門分野の技術を活かし、自分の診療科だけは圧…
僕は医学部の学生の頃、”超”がつくほどの「メモ魔」でした。医学部の講義はとにかく覚えることが多くて大変です。また暗記するものだけでなくて、よく考えないといけない問題も多々あります。実際の患者さんの診療に関わりながら医学を勉強させていただく臨…
僕は沖縄が大好きです。コロナ禍の2年間を除いて、毎年必ず沖縄旅行へ出かけています。ちなみに昨年は「ハレクラニ沖縄」というリゾートホテルに宿泊しました。とてもラグジュアリーなホテルで、食事も最高に美味しかったです。沖縄そばも大好きだし、ゴーヤ…
僕はほとんど外食をしません。近所のスーパーで旬の食材を買い、自分の家の畑で収穫した野菜をふんだんに使い、自家製のお米でご飯を炊き、美味しい料理を食べながら旨いお酒を毎晩のように家族で楽しんでいます。お惣菜を買うことは一切ありません。お酒は…
最近、Podcastで英語ニュースを聴いています。家の近所にアメリカ人のおじさんが住んでいて、彼の家で時々ホームパーティーをするのですが、僕の家族以外にも海外から日本にやってきている外国人の友達も招待されるので、自然と英語での会話が必要になってき…
しんしんと雪が降っています。今日は(今日も)休みです。これは自慢話になるかもしれませんが、僕は一年のうちの半分くらいが休みです。死ぬほど働くということに嫌気がさして、数年前から今の生活を始めました。収入はかなり減りましたが、この生活を選ん…
先日、近所を散歩していると、目の前で小学生くらいの男の子が突然自転車で転倒しました。道路に顔面をぶつけて口から血を流していました。大声で泣いているその子のところへ駆け寄って声をかけながら、打撲した場所と出血部位のチェックをしました。口から…
今日は仕事が休みです。書斎の窓から雪景色を眺めていると、北海道に住んでいた時のことを思い出します。数年前、僕は極寒の地である北海道のとある病院で、手術の修行をしていました。本当に多くの患者さんとも関わってきましたが、その中に僕が一生忘れる…
僕は一昨年前まで、自分が読んだ本を全てリスト化していました。そして、その本の中で心に刺さった一言や文章をメモして残すという作業も行なっていました。まず本を読みながら気になる箇所を見つけ、そのページの端っこを少しだけ折って印をつけておきます…
毎日ブログを更新するために、僕が一番気をつけていることは「できるだけシンプルなブログにする」ということです。何も考えずに毎日だらだらとブログを書いているように見えて、実は(坂道でブレーキをかけるように)すごく気をつけていることがあります。…
世の中には自己アピールが上手な人と、下手な人がいます。患者さんの処置をする時に看護師さんに手伝ってもらうことがよくありますが、同じ手伝いをしてもらっているのに「またこの看護婦さんに頼みたいな〜」って思ってしまう人がいます。やってることは同…
毎日いろんなブログを読んでいると、すごく気になることが一つあります。それは、記事の一番最後に「ここまで読んでくれてありがとうございます」といった”お礼の言葉”を毎回のように乱発しているブログがあることです。僕自身もたまに「こんなブログを読ん…
今日はブログの話をします。僕は毎日のようにのらりくらりとブログを(このように…)更新していますが、それと同時にかなり大量のブログを読んでいます。ただ単に興味があるから多くのブログを読んでいるのですが、中には「こんなすごいブログは自分には絶対…
この雑記ブログを始めてから、もう少しで一年になろうとしています。時間が過ぎるのは本当に早いものですね。このブログを購読してくれている読者の方も節目(?)の555人になりました。こんなとりとめもない内容のブログを読んでくれることが信じられません…
受験シーズンになると「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があちこちから聞こえてきます。この言葉は、”自分の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意志に任せるしかない”という意味で使われています。自分なりにめちゃ頑張っ…
つい先日、Amazon Kindle Unlimitedを解約しました。月額980円で200万冊以上の本やマンガ、雑誌などが読み放題ということで、読書好きの人間として長年愛用して来ました。ケチくさい話になりますが、毎月980円を払っているので最低でも元を取ろうということ…
大学入学共通テストが終わり、受験生のみなさんは少しホッとしていると思います。これから二次試験に向けて勉強を再開することになると思いますが、この一週間くらいで受験する大学を決めなければなりません。僕の時代はセンター試験という名前のマーク式試…
今日は受験の話をしようと思います。以前の記事「物理で偏差値91.7をとるための勉強法」でも少し触れましたが、僕は理系教科がかなり得意でした。物理に限らず、数学と化学でも偏差値85以上をとったことが何回かあります。ずっと以前の記事「東大理Ⅲ」にも書…
僕は「新聞を買って読む派」の人間です。そして朝日新聞の「ひと」というコラムをいつも楽しみに読んでいます。つい先日の「ひと」に、帝京大学ラグビー部を大学選手権2連覇に導いた、相馬朋和監督についてのコラムが掲載されていました。その相馬監督ですが…
休日の朝、久しぶりに家の外でモーニングを食べたくなったので、車で30分くらい走った山の中腹にポツンとたたずんでいるお気に入りのカフェに出かけました。そのカフェのモーニングはすごく人気があります。安くて量が多いというモーニングではありませんが…
投資を始めてから、いよいよ3年目に突入しました。”投資”というものを知るまでは、大切なお金を(本当に)湯水のように無駄遣いしていましたが、今では毎月の収入と支出をきちんと記録し、常日頃から節約を心がけています。我が家のお金の流れをきちんと把握…
今日は成人の日です。僕の住んでいる自治体では昨日、成人式が行われたようです。ちなみに僕が成人した時は、大学受験浪人をしていたので成人式に出席することができませんでした。苦い思い出ですが、無事大学に合格することができたので、それはそれでよか…
先日、ヒルトン・グランドバケーションの説明会に参加して、ハワイ無料宿泊券(家族全員3泊分)をゲットしました。ただし2ヶ月以内に予約して、1年以内にハワイに行かなければならないというものでした。まあハワイなんて、このインフレと円安のダブルパンチ…
ずっと以前に読んだ『ウェブはバカと暇人のもの』という新書に、次のような文章が書かれてありました。 知らない人間が何を頑張ろうが知ったことではないし、そもそも自分の頑張りを赤の他人に披露する意味がわからない。 結局、ブログやSNSの書き込みは、そ…
年末の大掃除がきっかけで、年明けからデジタルデータの処分もするようになりました。人間いつ死ぬかなんて分かりませんから、残しておくべきデータと、消しておくべきデータを分けて、着々と自分の過去を整理整頓しています。その中に超ブラック上司から陰…
今日は2023年の自分の投資戦略について書こうと思います。ある程度「今年はこうする」と決めておかないと、僕はとても浮気症なので、色んなものに手を出して失敗してしまいそうだからです。今までと大きく方針は変わりませんが、先の読めない世の中だからこ…
暇な時にブログやSNSを読んでいると「明日から仕事だけど行きたくね〜!」みたいなことを言っている人をよく見かけます。僕は365日ずっと仕事をしていた時期があり、その当時は「仕事がない日」というものがありませんでした。連続して仕事をしていたので「…